時間:60分
得点配分:大問1(20)、大問2(30)、大問3(25)、大問4(25)
設問形式:
大問1: インターネットの知識、パリティビット、情報整理
大問2: 二次元コード、データの読み取り
大問3: 関数、プログラミング
大問4: スマートフォン・パソコンの仕様と生活、睡眠時間 箱ひげ図、散布図、外れ値
特徴:
・教科書の内容がまんべんなく出題。
・日常生活に絡めた問題が多い。
・図表の量も多いです。
今までとここが違う!:
・初出題なので準備に戸惑う受験生も多いと思われます。
方法:
・テーマとの関連に戸惑うかもしれませんが、教科書の知識をきちんと運用すれば解けるので焦らずに。ただし図表や読む量が多いことは意識して取り組みましょう。
勉強方法:
まずは教科書の内容の理解に努めましょう。そのあと共通テスト用の対策問題集を1冊仕上げれば十分かと思います。二次試験の配点を確認しておいて、勉強時間の配分を決めましょう。