時間:1科目選択の場合は90分です。2教科選択の場合は合わせて3時間ですので、取れそうな科目の解けそうな問題に時間をかけて丁寧に取り組むよう、時間の配分に注意しましょう。
得点配分:
物理、化学、生物、地学の各科目100点満点で、学部ごとに以下の様な比率に換算。
[総合人間(理)] 物化生地から2科目200点。(共通:100点、二次:700点)
[教育(理)] 物化生地から1科目100点。(共通:250点、二次:650点)
[理] 物化生地から2科目300点。(共通:225点、二次:975点)
[医(医学)] 物化生から2科目300点。(共通:250点、二次:1000点)
[医(健康)] 物化生から2科目200点。(共通:250点、二次:750点)
[薬] 物化生から2科目200点。(共通:250点、二次:700点)
[工] 選択不可
[農] 物化生地から2科目200点。(共通:350点、二次:700点)
設問形式:
・大問数は4問で、そのうち2問ほどが更に独立した2つの中問に分かれていることが多いようです。
・各大問や中問は、問題文穴埋め式の問題や、記述(計算、用語など)や選択式、論述問題などに分かれています。
傾向:
・大問Ⅰ、大問Ⅱは遺伝や遺伝子、タンパク質や酵素に関する実験などからの出題で、大問Ⅲは植物の反応、環境応答など、大問Ⅳは進化や種間関係、物質生産、光合成などから多く出題されています。
・問題は、基本的事項の理解度をみるために、分野的な偏りが無いよう広いテーマから出題されています。論述問題も多く、理解が問われる問題が多いです。
・問題数は多く、リード文のボリュームも大きいので、時間は十分ではありません。
方法:
・遺伝、遺伝子は頻出。
(遺伝、遺伝子に関する問題は基本的に毎年出題されています。遺伝の法則、遺伝子間相互作用、連鎖、伴性遺伝や形質転換、その他、教科書に書かれている内容、実験などは抜けが無いようしっかり確認し、理解しておくことが必要です。関連して、タンパク質や酵素に関する実験についてのデザインや結果の予想をさせる出題も有ります。基本事項を十分に理解し、それらを適切に応用でき、論理的に考えられるようにするために、過去問などを通してよく練習しておきましょう。)
・論述問題には実際に自分で文章を作るトレーニングを。
(どの分野についても、論述問題が多く出題されています。教科書に書かれている内容は抜けが無いようしっかり確認し、それらの意味をよく理解しておくことが必要です。現象の理由やそれが起こるための条件、実験結果の予想を記述させる問いが多いですので、普段から簡潔に説明することに慣れておきましょう。教科書や参考書を読んで理解するだけではなく、実際に自分で文章を作るトレーニングが重要です。)
・植物の学習もしっかりと。
(大問Ⅲには植物の反応、発芽や環境応答に関する問題が出ることが多いようです。この範囲では暗記しなければならない事柄自体はそれほど多くないと思われますので、教科書などでよく確認しておきましょう。そして、教科書などによく出てくるシロイヌナズナ、トウモロコシ、インゲンマメなどマメ科植物、イネ科植物、藻類などの植物の特徴や反応等はしっかり押さえておくことが大切です。特に教科書に載っている実験は良く理解しておきましょう。また、日頃から植物をよく見て、考えるのもよいでしょう。図録や動画なども大いに活用して、イメージと結び付けておきましょう。)
「他言無用の最終兵器」:
・遺伝の計算練習をしておく
(遺伝に関しては、メンデルの法則、遺伝子間相互作用、検定交雑やなどの用語や手法の理解はもちろん、それらについての計算、例えば、交配によって特定の形質を持った個体が出現する割合や組換え価の算出等のような問題は頻出なので、よく練習しておくことが大切です。答えや解説を見て分かったらOKではなく、実際に手を動かして問題集や過去問を解き計算に慣れておくようにしましょう。2021年度大問Ⅱ(3)(4)など。)