国立大学へ行って | 勉強方法ドットコム|SMKの「方法」

国立大学へ行って

国立大学へ行って

理科(物理)

時間:1科目選択の場合は90分です。2教科選択の場合は合わせて3時間ですので、取れそうな科目の解けそうな問題に時間をかけて丁寧に取り組むよう、時間の配分に注意しましょう。

 

得点配分

物理、化学、生物、地学の各科目100点満点で、学部ごとに以下の様な比率に換算。

[総合人間(理)] 物化生地から2科目200点。(共通:100点、二次:700点)

[教育(理)]   物化生地から1科目100点。(共通:250点、二次:650点)

[理]       物化生地から2科目300点。(共通:225点、二次:975点)

[医(医学)]   物化生から2科目300点。(共通:250点、二次:1000点)

[医(健康)]   物化生から2科目200点。(共通:250点、二次:750点)

[薬]       物化生から2科目200点。(共通:250点、二次:700点)

[工]       物化250点。(共通:200点、二次:800点)

[農]       物化生地から2科目200点。(共通:350点、二次:700点)

 

設問形式

・大問数は3問で、各大問が多数の問題文穴埋め式の小問、論述や描図などの小問に分かれています。

・解答形式は全体的に記述(計算含む)問題が多く、その他、論述や描図などの形での出題が有ります。

 

傾向

・主に、大問1が力学、大問2が電磁気学、大問3が熱力学・原子・波動などからの出題になっています。

・問題は、基本的事項の理解度をみるために、分野的な偏りが無いよう広いテーマから出題されています。

・問題数は多く、問題文のボリュームも大きいので、時間は十分ではありません。

・知識よりは、考え方、応用力が問われる問題が出題されています。

 

 

方法

・まずは教科書をしっかり理解し、基本事項使いこなせるようにしておく。

(教科書に書かれている内容は抜けが無いようしっかり確認、十分理解し、応用できるようにしておきましょう。基本的に、教科書を超えるような高度な知識やテクニックを要求する問題は出ていないようですが、ただし、それらを表面的に問うのではなく、理解して応用できる習熟度が要求されます。覚えるだけではなく、意味をよく理解し、実際に色々な問題を解いて活用できるようにしておきましょう。特に、運動方程式、運動量保存則、エネルギー保存則などは使いこなせるようにしておくことが重要です。)

 

・とにかく自分で問題を解いてみる。

(過去問などは実際に手を動かし、答えまでしっかり出すトレーニングをしておきましょう。解答を見て分かったと満足し、やった気になっているだけではいけません。計算については日頃から実際に手を動かし、速く正確にできるようにしておきましょう。特に、ディメンジョンには十分注意し、式の両辺で単位があっていることを確認しながら進めていきましょう。複雑な計算を行っていると、途中でウッカリ、質量のmや長さのlが抜けていることがあります。また、問題をしっかり自分で解くことは、計算力を高めるだけでなく、式の立て方など、物理の考え方に慣れることにもつながります)

 

・各分野の横断的、総合的な学習を心がける。

(学校の授業や参考書でも、通常、力学、波動、熱力学、電磁気学、原子など、順番に学習していきますが、それに従って受験までの期間で全体が終わるような計画では、最後の方がおろそかになったり、最初の方を忘れたり、また、分野ごとの理解の程度にムラが出て苦手な所を放棄したりすることも起こってしまいます。実際の問題は、そのような分野ごとの知識で完結するものではなく、力学をはじめとして全分野にわたる総合的な知識や考え方を問われることが多いです。従って、入試の半年くらい前までには一旦、一通りの学習を終えて知識をマッピングし、それから、全体を俯瞰的に見ながら過去問などをランダムな順番でいろいろ分野を取り混ぜながら解いていきましょう。)

 

 

「他言無用の最終兵器」

・何が起こるか、どうなるか、現象を想像しながら解く。

(問題を解くときには、物理的なイメージをもち、起こり得る現象を想像しながら、論理的に考えを進めていくことが大切です。適切なイメージを持つことは、出題意図を把握するためにも重要で、解答の道筋を追い易くして、大きく外れた答えを出す様なリスクを減らせます。問題に扱われている現象や運動が初見のものであっても、慌てず、誘導に従って論理的に考え、適切に基本の公式を利用して計算していきましょう。なお、物理現象などを直感的にイメージできるようにするには、ただ問題を沢山解くだけではなく、日頃から興味を持って現象を見て、考えることが重要でしょう。 2021年度大問1など。)