国立大学へ行って | 勉強方法ドットコム|SMKの「方法」

国立大学へ行って

国立大学へ行って

理科(総論)

時間:1科目当たり90分です。2教科選択の場合は3時間ですが、取れそうな科目の解けそうな問題に時間をかけて丁寧に取り組みましょう。

 

得点配分

物理、化学、生物、地学の各科目100点満点で、学部ごとに以下の様な比率に換算。

[総合人間(理)] 物化生地から2科目200点。(共通:100点、二次:700点)

[教育(理)]   物化生地から1科目100点。(共通:250点、二次:650点)

[理]       物化生地から2科目300点。(共通:225点、二次:975点)

[医(医学)]   物化生から2科目300点。(共通:250点、二次:1000点)

[医(健康)]   物化生から2科目200点。(共通:250点、二次:750点)

[薬]       物化生から2科目200点。(共通:250点、二次:700点)

[工]       物化250点。(共通:200点、二次:800点)

[農]       物化生地から2科目200点。(共通:350点、二次:700点)

 

設問形式

・大問数は、物理は3問で、化学、生物、地学は4問。化学、生物、地学では、大問が更に2つの中問に分かれている場合があります。

・解答形式は全体的に記述(計算含む)問題が多く、その他、物理では論述や描図、化学では選択や描図、生物では選択、論述、地学では論述、選択などの形での出題が多い様です。

 

傾向

・問題はどの科目も、基本的事項の理解度をみるために、分野的な偏りが無いよう広く出題されています。

・いずれの科目も問題数は多く、問題文のボリュームも大きいので、時間は十分ではありません。

 

方法

・まずは教科書をしっかり理解する。

(教科書に書かれている内容はしっかり確認、十分理解し、応用できるようにしておきましょう。基本的に、教科書を超えるような高度な知識やテクニックを要求する問題は出ていないので、教科書に書かれている事柄をしっかり確認しておくことが第一です。ただし、それらを表面的に問うのではなく、理解して応用できる習熟度が要求されます。初見と思われるような問題も多く出題されますが、基礎さえしっかりしていれば、その応用で対応できるものですので、覚えるだけではなく、意味をよく理解し、実際に色々な問題を解いて活用できるようにしておきましょう。)

 

・計算は実際に手を動かし、答えまで出すトレーニングを。

(どの科目でも計算問題は必ず出題されますので、計算力をつけ、うっかりミスを減らすための見直し習慣もつけておくことが重要です。過去問の計算問題などは、解答を見て、分かったと満足しているだけではいけません。文字計算にせよ、数値計算にせよ、日頃から実際に手を動かして慣れておきましょう。誘導の小問でウッカリ計算ミスなどすると、当然、その後の問題も全部答が違ってきて悲しい思いをすることになります。有効数字の処理などにも注意しましょう。)

 

・知識より理解。

(自然現象をしっかり理解し、イメージを持ちましょう。どの科目の、用語の丸暗記だけでは対応できないでしょう。特に、現象を映像的に理解し、そのイメージをつかんでおくことが大切ですので、そのためには、図録や動画なども大いに活用しましょう。)

 

 

「他言無用の最終兵器」

・自分で用語集を作ってみましょう。

(重要な用語や公式などについては、教科書にマーカーを引いたり赤フィルターで文字を隠して読んだりして覚えるのではなく、自分でノート等に用語等を書き集めて簡潔な解説を記述した用語集を作ってみることが有用でしょう。書いた方が覚えやすいし、解説を書くことで理解にも役立ち、更に、論述問題の練習にもなります。ついでに模式図なども入れておくと描図問題のトレーニングにもなります。)(物理2022年度 大問Ⅲ等)