時間:物理全体は大問4つで60分。単純計算で15分が割り当てられます。すべての大問に目安となる時間配分をしたうえで、得意な単元の問題をいかに素早く解き、苦手な単元の問題を解く時間を残せるかが重要となります。
得点配分:物理全体で100点。第4問の配点は25点前後となっています。
設問形式:
・第4問は、一つのテーマに関する5問程度の問題から成っています。
・答案にマークする数は4~6個程度であり、一つのマークは3分程度の時間がかけられるといえます。
・各問題は、記号選択式の形式で出題されています。
傾向:
・第4問は電磁気学や原子物理、力学の分野からの出題になります。
・高校物理の幅広い範囲の分野から出題されています。
・共通テストから文章を読ませる問題が多くなりました。
・物理現象の基本的な理解を試す問題が多く出題されます。
方法:
・教科書レベルの基本をしっかり理解していればほとんどの問題は解けるはずです。
・模試などを活用することで時間配分に慣れておくことで本番も落ち着いて解けるはずです。
・計算の量は多くならないため、問題文をしっかり読み、正しい選択肢を選ぶことを意識して解くことが重要。
「他言無用の最終兵器」:
・与えられたグラフや文章を使う考察に注意
(共通テスト物理では計算によって値を出すような問題はほとんど出ません。しかし、具体的な数字ではなく、抽象化された物理量の大小や物理量の性質などをグラフのデータや与えられた条件から問う問題が多く出題されるため、基本的な現象の理解やグラフの読み取り、文章を理解する力が必要です。例:2023年度の第4問)