時間:理科二科目で150分。従って、単純計算では一科目当たり75分ですが、まずは、選択する二科目の全問に目を通して計6つの大問の中で、解けそうな問題に十分な時間をかけられるように時間の配分を考えましょう。
得点配分:理科二科目で120点。従って、地学の配点は60点と思われます。(共通テスト:110点、二次試験:440点)
設問形式:
・3つの大問から構成されています。大問は、基本的には、更に2~3問程度の中問に分かれ、それらがまたいくつかの小問から成っています。極端にリード文が長い問題は出題されていないようですが、それぞれの小問が問題文の読解や、計算に時間を要する比較的高難度のものが並んでおり、時間的にはかなりきついと思われます。
・各小問は、計算問題、記述式、論述式、選択式に加え、簡単な図を描かせる問題など、様々な形式で出題されています。
傾向:
・大問1が主に宇宙(天文)、大問2が主に大気・海洋、大問3が主に地球の分野からの出題となっています。
・現象の理由を2~3行で説明させる論述問題が多く出題されています。また、計算問題の比率も大きいです。
・全体的にかなり難度は高く、殆どの問題は表面的な知識だけでは対処できないようです。質問の主旨を正しく読解し、現象を論理的に思考し、適切に説明する力が要求されます。
方法:
・図で説明することに慣れましょう。
(簡単なグラフや、模式図を描かせる問題が多いので、現象やその理由について、言葉だけでなく、説明のポイントを押さえた簡単な絵を描くことに慣れておきましょう。教科書に載っている模式図やグラフなどを見ながら自分で書いてみたり、過去問を解いたりしながら、よく練習しておきましょう。)
・基本的な用語はしっかり理解。
(与えられた語句を使った作文なども有りますので、重要な用語はしっかり理解し、説明できるようにしておきましょう。用語は言葉だけでなく、なるべく図録の写真やWebで公開されている動画などを見ながら、視覚的に覚えていくようにしましょう。)
・計算問題は確実に。
(計算問題の比重がかなり大きいので、よく練習しておく必要があります。地学で使われる基本的な公式は十分に理解しておきましょう。特に、視差から距離を計算したり、楕円の計算をしたりというような初等幾何学の計算や、力学や波動を中心とした物理法則などが中心になります。物理法則と言っても関連するメインの分野は、天体についてはケプラーの法則や光の放射など、大気や地震などに関しては、コリオリの力や波動、ドップラー効果など、通常の物理の試験範囲でよく出てくる運動方程式や電磁気学などとは少し分野が違うので、物理に苦手意識が有る人でもこれらの分野を中心にしっかり学習しておきましょう。従って、計算問題については、先に物理のこのあたりの学習をやってよく理解していれば有利でしょう。)
他言無用の最終兵器:
・スケールをイメージしましょう。
(よく天文学的な数字などと言われますが、まさに普通の感覚から外れた大きさの数字を扱う分野ですので、地球の大きさ、太陽系の大きさ、太陽以外の恒星までの距離、銀河同士の距離など、それぞれどのくらいのものなのか、イメージを持っておくことが大切です。このように、長さについても様々なスケールを扱うため、その単位にも、メートル、天文単位、光年、パーセクなど独特なものありますので、それらの定義を理解し、換算は早く正確にできるようにしておきましょう。長さ以外についても天体の重さや運動の速度、時間のスケールも大きいものから小さいものまで様々ですので、指数表示にも慣れておきましょう(2021年度大問1など)。そして、勉強に疲れたら夜空を見上げて星までの距離を想像してみるのも良いですね。)