東京大学へ行けば | 勉強方法ドットコム|SMKの「方法」

東京大学へ行けば

東京大学へ行けば

化学(理論化学・無機化学)

時間:理科二科目で150分。従って、単純計算では化学としては75分です。大問は3つあり、そのうち、主に大問2と大問3が理論化学で、そのどちらかまたは両方に無機化学からの出題が組み合わされて出題される形になっています。これを大問一つ当たり25分程度で解く計算になりますが、問題文も長く、かなりボリュームがあるので、理科全体を見ながら解けそうな問題に時間を十分かけられるよう、適切に時間配分しましょう。

 

得点配分:理科二科目で120点。従って、化学全体で配点は60点の計算となります。大問は3つあり、そのうち、主に大問2と大問3が理論化学で、そのどちらかまたは両方に無機化学からの出題が組み合わされて出題される形になっています。大問一つ当たり配点が20点の計算となりますが、理論化学については、他の大問にも関連しますので、実際は理論化学の配点比重はもっと大きいです。

 

設問形式

・大問は、更に2つ~3つ程度の中問に分かれ、それらがまたいくつかの小問から成っています。各大問とも問題文が長く、また小問の問題数も多いので、時間を十分に意識しながら解いていく必要があります。

・各小問は、記述式、論述式、空所補充、記号選択式など、様々な形式で出題されています。

 

傾向

・毎年大問2と大問3が主に理論化学で、無機化学は、それらのどちらかまたは両方に組み合わされて出題されています。純粋な無機化学の出題はあまり多くないようです。

・幅広い自然現象や科学技術、実験などがテーマとなっていますが、問われること自体は基本的な内容ですので、問いの流れに沿って現象を化学的に考察し、基礎知識をフル活用して解答していきましょう。

・全体的に、難解な問題ではなく、基本を理解していれば解ける問題が多いです。

(複雑な反応や物質などを覚えることよりも、教科書に出てくる基本的なものを十分理解して適切に使いこなせるようにし、現象をイメージできるようにしておきましょう。)

 

方法

・反応速度と平衡、気体の状態方程式や熱化学方程式に関する問題は、ほぼ毎年出題。

(反応速度や化学平衡に関する諸法則は暗記するだけではなく、分子や原子の動きがイメージできるようにしましょう。基本を十分理解していれば対応できる問題ですので、化学平衡の法則やルシャトリエの原理など平衡に関する諸法則や、基本的な用語の理解など、抜けが無いよう基礎固めをした上で、色々な過去問などに当たって応用力をつけておくようにしましょう。気体の状態方程式、熱化学方程式などの解き方にはしっかり慣れておきましょう。)

 

・結晶に関する問題も、頻出です。

(結晶密度の計算方法などはしっかり使いこなせるようにし、また、基本的な用語の理解も含めて抜けが無いよう基礎固めをしておきましょう。結晶構造の決定についての問題が出題されることもあります。色々な過去問などに当たって応用力をつけておくようにしましょう。)

 

・系統分離

(系統分離に関する主なイオンや試薬、反応は、個々に覚えるのではなく、系統的に整理し、周期律表やイオンの価数などともしっかり関連付け、まとめて覚えましょう。色や沈殿は、図録やインターネットの写真などを見ながら、物質のイメージと結び付けて整理していくことが有効です。)

 

・計算練習も忘れずに。

(計算力も重要です。速く正確に計算できるように、日ごろから計算問題、特に濃度や状態方程式などに関するモルの計算や、ファラデー定数を用いた電気化学の計算には慣れておきましょう。文字式の計算だけではなく数値計算を速くミスなくできるようにしておくことが大切です。また、有効数字の扱いにも注意が必要です。問題中に与えられた数値の有効数字の桁数から、解答の数値を適切な桁数に処理できるよう練習しておきましょう。)

 

 

他言無用の最終兵器

・周期律表を縦に見よう。

(有名な語呂合わせで、「水平リーベ僕の船...」というのが有りますが、周期律表では縦の列、すなわち族が物質の性質に関して非常に重要になってきます。特に、1族、2族、15族~18族などは、その特徴と合わせて良く覚えておきましょう。また、それと周期を合わせた表全体の中の位置で、電気陰性度や反応性、金属・非金属などの特性を推定することができるので、「水平リーベ」で最初の方の元素だけを覚えるのではなく、縦も覚えて代表的な元素の表全体における位置をイメージできるようにしておきましょう。(特にどの問題という訳ではなく、無機化学などの全問題に関して重要。))