東京大学へ行けば | 勉強方法ドットコム|SMKの「方法」

東京大学へ行けば

東京大学へ行けば

物理(力学)

時間:理科二科目で150分。従って、単純計算では物理としては75分です。大問は3つあり、そのうち、主に大問1が力学からの問題となっていますので、これを25分程度で解く計算になりますが、大問1だけでもかなりボリュームがあるので、理科全体を見ながら解けそうな問題に時間を十分かけられるよう、適切に時間配分しましょう。

 

得点配分:理科二科目で120点。従って、物理全体で配点は60点の計算となります。大問は3つあり、そのうち、主に大問1が力学からの問題となっていますので、これは配点が20点の計算となりますが、力学の要素は他の大問にも含まれますので、実際には力学の配点比重はもっと大きいと考えるべきでしょう。(共通テスト:110点、二次試験:440点)

 

設問形式

・大問は、更に2つ~3つ程度の中問に分かれ、それらがまたいくつかの小問から成っています。従って、問題の分量としてはかなり多いです。

・各小問は、記述式、論述式、空所補充、記号選択式など、様々な形式で出題されています。

 

傾向

・毎年大問1は、主に力学の問題になっていますが、力学の要素は他の大問にも含まれますので、力学の比重はもっと大きいと考えるべきでしょう。

・幅広い現象がテーマとなっていますが、問われること自体は基本的な内容ですので、問いの流れに沿って適切に運動方程式を立て、丁寧に解答していきましょう。

・全体的に、難解な問題ではなく、基本をしっかり理解していれば解ける問題が多いです。

(複雑な公式を覚えることよりも、教科書に出てくる基本的なもの、特に運動方程式、運動量保存則、エネルギー保存則などを十分理解して適切に使いこなせるようにしておくこと、そして、その物理現象・運動を直感的にイメージできるようにしておくことが重要です。2020年度には宇宙の暗黒物質に関する問題が出題されていますが、特にこのトピックスについての知識が無くても、力学と、前期量子論の基礎知識があれば解答できる問題です。)

 

方法

・運動方程式を正しく立てられるようにしておく。

(兎も角、これが基本になります。F=maの意味をしっかり理解し、どのような系が出題されても正しく運動方程式を立てられるようにしっかり演習を行っておきましょう。全般的に、特殊な知識の有無ではなく、運動を正しく理解し、運動方程式を適切に使うことができるかどうかというような考える力を問われます。)

 

・基本の法則を確実にマスター。

(運動量保存則やエネルギー保存則、単振動、円運動の向心力、万有引力。2022年度は潮の満ち引きに関する問題が出題されていますが、使う公式は、円運動の向心力、万有引力などだけですので、後は、設問の誘導に従って解いていけば解答できると思います。特殊な法則や現象は覚えてなくても解ける問題が多いです。2021年度はブランコの運動に関する問題が出ていて、面積速度一定の法則等を使用して解くようになっていますが、その面積速度一定の式についても問題中に与えられているため、やはり、運動量保存則やエネルギー保存則を活用し、後は正確に計算を進めていくことで解答できます。)

 

・数値計算や概算の練習も忘れずに。

(問題のボリュームが有るので、計算力も必要です。特に、数値計算、概算の練習も忘れないようにしておきましょう。2022年度の大問1でも、与えられた対数の値から求める量を概算する力を問うような問題が出ていますので、文字式の計算だけでなく実際の数字を代入しての計算にも慣れておくことが大切です。また、対数など基本的な関数の扱いを再確認しておくことなどの必要もあります。)

 

 

他言無用の最終兵器

・得られた結果が了解可能な現象かどうかを確認すること。

(計算だけを追っていて現象を追わないと、答えが何桁も違っていたり、力が加わった方向と異なる方向に物体が動く結果になっていたりしても気づかないことがあります。そのようなことが無いように、初期状態を理解し、系に加えられた変化と物体の運動をイメージして、得られた結果が了解可能な現象であるかどうかをよく確認することが重要です。例えば、2022年度の大問1のⅠ(2)で、得られたgが了解可能な値かどうか、試しにチェックしてみましょう。)