国立大学へ行って | 勉強方法ドットコム|SMKの「方法」

国立大学へ行って

国立大学へ行って

理系 国語 1、国語 2

時間:計1時間30分

 

得点配分:大問1が40点  大問2が30点      国語は計100点

 

設問形式:

1は共通。 読解。論説・評論、随筆。小問も文系と同じだが、1問少なくて4問。

2は文系とは異なる文章が出題。小問が3問。形式は文系と同様です。

 

小問の形式は、「~はどういうことか」「~はなぜか」が多い。

 

 

傾向

・難解な文章は少なく、どういうことか(テーマ)は一読して感じることはできますが、言語化して説明する段になって、言語化するのが、難しいです。厳密な読みが必要です。

・試験時間は、大問の1は40分は、大問2は25分程度でしょうか?短いかもしれません。

・芸術論、文学論、が頻出。あるいは友情や戦争がトピックとして頻出。

・設問によっては解答の内容が被るものもあります。

・大問2は文章の長さは、文系の大問2と比べて短めです。

 

 

方法

・解きづらい感じがするこの「解きづらさ」は、わざわざ説明を施さなくても何を言っているのかはわかる部分を、あえて言語化して説明させている、ところにあります。解答に織り込みたい言葉を本文からピックアップしながら、過不足のないように言語化します。模範解答を見てどのように解答したらよいのかをつかみましょう。

・一つのテーマについて書いてあるので、傍線部に対しどこまで書いたら良いのか悩むことがあります。いくつか設問があるわけですから、被らない範囲で、分割してそのテーマを記述するつもりで。方法としては、傍線部前後を中心に書けばよいでしょう。

・明確に言語化されていない、文章の裏を流れているようなテーマを、書かせている場合は、ピックアップする言葉も足りないかもしれません。テーマを捕まえた後、自分の言葉で書ききる必要があります。

・求められているものは文系と変わりません。

・文芸評論、批評、言語学に親しんでおくと有利かもしれません。

 

「他言無用の最終兵器」

・一旦短い言葉で解答を言語化した上で、傍線部分を分解して、それぞれを説明していく言葉で肉付けしていきましょう。