時間:7~分(全部で50分)
得点配分:小問によって5~8点 計100点
設問形式:
大問2から大問5までは同じスタイル。各大問が小問2~3問ずつ分かれる。解答用紙には「式や考え方」を書く欄と、回答を記入する欄がある。
小問によっては大問の1の小問集合の小問より解きやすいものもあるので、大問1でつまずいたらとりあえず先に進むとよい。
各大問の小問は、必ずしも易→難の順ではない。(2)が難易度が高く、これが解けると(3)はさっと解けることもある。
配点も、低→高で統一されているとは限らない。
中学受験で学ぶ算数の典型問題が少し複雑になったような出題で、塾等で準備してきた生徒にとって、パッと見て、「全く見たことがない」ような問題はほとんどありません。
2023年は大問2は流水算。
つまずきポイント:
・回答する単位を間違えてしまう。
方法:
・問題に取り組む前に、設問の最後の「何人」「何個」「何分何秒」のところ(回答の単位が示されている箇所)にマーカーをつける作業を行い、その場所に注目する癖をつける。